認定を申請する

認定基準

ホームchevron_right認定を申請するchevron_right認定基準

認定基準

認定を受けるには、申請要件を満たした上で、以下 7分類のうち該当する事業類型に求められる認定基準を満たすことが必要です。

認定基準については、認定基準 基準項目別解説BOOKでもご確認いただけます。

1. 法令遵守に関する基準
No.認定基準 基準項目必須・準
1号2号3号4号
1法令遵守に関する社内規程が定められている必須必須必須必須
2各種労働関連法制(労働基準法・職業安定法等)を遵守するために、必要に応じて従業員に対して教育を行っている必須必須必須必須
2. 募集情報等の的確表示に関する基準
No.認定基準 基準項目必須・準
1号2号3号4号
3-1求人者から求人情報等に関する掲載の中止や内容の訂正の依頼があった場合には、速やかに対応している必須
3-2求人者から求人情報等に関する掲載の中止の依頼があった場合には、速やかに対応している必須
3-3求職者から求職者情報に関する掲載の中止や内容の訂正の依頼があった場合には、速やかに対応している必須
3-4求職者から求職者情報に関する掲載の中止の依頼があった場合には、速やかに対応している必須
4-1求人情報等について正確かつ最新でないことを確認した場合には、速やかに内容の訂正の依頼又は掲載の中止を行っている必須
4-2求人情報等について正確かつ最新でないことを確認した場合には、速やかに掲載の中止を行っている必須
4-3求職者情報について正確かつ最新でないことを確認した場合には、速やかに内容の訂正の依頼又は掲載の中止を行っている必須
4-4求職者情報について正確かつ最新でないことを確認した場合には、速やかに掲載の中止を行っている必須
5求人情報について、実際に雇用する予定の企業が関係会社と混同されることのないようにしている必須
6求人情報における賃金の記載について、実際の賃金よりも高額であるかのように表示していない必須
7求人情報について、実際の業務の内容と著しく乖離する職種・業種の名称を用いていない必須
8-1求人者の承諾を得ることなく求人情報等を改変して掲載していない必須必須
8-2求職者の承諾を得ることなく求職者情報を改変して掲載していない必須必須
9求人情報について、雇用の募集とそれ以外の募集が混同、誤解されないよう、明確な区分、表示をする等の取組みを行っている必須
10-11. 求人者に対し、求人が充足したときや内容を変更したときには、速やかに通知することを依頼している
2. 求人情報の時点を明示している
※1、2のいずれか一つを必須項目とカウントし、もう一つを準項目とカウントする
必須・準
10-21. 求人情報を収集・更新する頻度を明示している
2. 求人情報の時点を明示している
※1、2のいずれか一つを必須項目とカウントし、もう一つを準項目とカウントする
必須・準
10-31. 求職者に対し、求職者情報を正確・最新の内容に保つよう、メールや文書等で依頼している
2. 求職者情報の時点を明示している
※1、2のいずれか一つを必須項目とカウントし、もう一つを準項目とカウントする
必須・準
10-41. 求職者情報を収集・更新する頻度を明示している
2. 求職者情報の時点を明示している
※1、2のいずれか一つを必須項目とカウントし、もう一つを準項目とカウントする
必須・準
11求人情報について、労働条件として明示することとされている事項を可能な限り含めている
12求人情報等の収集を差し控えるべきウェブサイト等でないかを確認している必須
13掲載を中止すべき求人情報等がないかを掲載前後で確認している。また、該当する求人情報等については速やかに掲載中止の対応を行っている必須
3. 個人情報等の取扱いに関する基準
No.認定基準 基準項目必須・準
1号2号3号4号
14個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を定め、自社のホームページや会社案内パンフレット等に明示している必須必須必須必須
15個人情報の管理に関して具体的な対処の仕方について記載された適正な個人情報保護規程等がある必須必須必須必須
16個人情報を適正に管理する社内体制を有している必須必須必須必須
17個人情報保護に関する教育を従業員に実施している必須必須必須必須
18個人情報漏えいや不正アクセス等に対する防止策を策定し、運用している必須必須必須必須
19個人情報漏えい等の発生時に迅速に対応できる社内体制を有している必須必須必須必須
20求職者の個人情報を業務の目的の達成に必要な範囲内で、目的を明らかにして収集、使用、保管している。また、求職者が一般的かつ合理的に想定できる程度に具体的に明示している必須必須必須必須
21個人情報の収集において、求職者本人の同意が必要な場合、適正に対応している必須必須必須
22業務上知り得た求人者等に係る情報を適正に管理する仕組みがある
4. 情報公開に関する基準
No.認定基準 基準項目必須・準
1号2号3号4号
23求人情報の的確な表示に関する事項について情報公開している必須必須
24苦情処理に関する事項について情報公開している必須必須必須必須
25個人情報を適正に管理するために講じている措置に関する事項について情報公開している必須必須必須必須
26求人者・求職者が検索をした場合に表示順を決定するために用いられる主要な事項について、情報公開している
5. 審査に関する基準
No.認定基準 基準項目必須・準
1号2号3号4号
27-1求人者及び求人情報等の審査業務を担当し、掲載の可否判断を行う担当者及び責任者を選任している必須
27-2求人情報等の収集先事業者について審査を行う担当者及び責任者を選任している必須
27-3求人者の審査業務を担当し、サービス提供の可否判断を行う担当者及び責任者を選任している必須必須
28-1求人者に対し、情報が正確であることを確認している必須
28-2求職者に対し、登録する情報を正確に入力するよう求めている必須
28-3求職者情報の収集先となるウェブサイト等を明示している必須
29-1求人情報等の掲載を断る・差し控えるべき業種や事業形態、募集を定め、情報提供の可否を確認している
29-2求人情報等の掲載を差し控えるべき業種や事業形態、募集を定め、情報提供の可否を確認している
29-3求人者について、サービス提供を断る・差し控えるべき業種や事業形態を定め、情報提供の可否を確認している
30-1新規の求人者について、所在と事業内容を確認している
30-2求人情報等の新規収集先事業者について、所在と事業内容を確認している
31-1求人者に関する審査及び苦情履歴を記録し、運用している
31-2求人情報等の収集先事業者に関する審査及び苦情履歴を記録し、運用している
6. 苦情相談に関する基準
No.認定基準 基準項目必須・準
1号2号3号4号
32求人者・求職者等からの苦情・相談等の受付窓口を設置し、容易に認識できるようメディア上で受付方法を含め、告知している必須必須必須必須
33求人者・求職者等からの苦情・相談等の受付に関して、担当者及び責任者を選任している必須必須必須必須
34求人者・求職者等からの苦情の受付から事実確認、求人者に関する利用可否判断までの苦情対応業務フローを作成し、運用している
35苦情・相談情報を記録し、蓄積している
7. その他に関する基準
No.認定基準 基準項目必須・準
1号2号3号4号
36応募者から、その募集に関し、いかなる名義でも報酬を受けていない必須必須必須必須
37経営方針・事業概要等を会社ホームページ、会社案内等で社内外へ発信している
38募集・選考・採用に関する基礎的な知識を有するために、従業員に必要な教育・研修を実施している
※No.20、21、25、36は、特定募集情報等提供事業者のみの基準項目です